読んで良かった本の紹介

個人的に読んでおもしろかった本を紹介します。

 

今日は2冊。 

深い学びを促進する ファシリテーションを学校に!

深い学びを促進する ファシリテーションを学校に!

 

岩瀬先生のブログで紹介されていて,ポチってみました。

この本を読んだ勉強熱心な同僚の先生がショックを受けてました。

「今まで自分がやってきたことはなんだったんだ」と。

まあ,いろんな先生がいた方がいいと思います。

教育関係者ではない人が書いた教員向けの本という珍しい本です。

読みやすいし,おすすめです。

 

 

学校は、何をするところか?

学校は、何をするところか?

 

 先日の広島でのセミナーにも参加してきました。

まあ,セミナーの方は本を読んで行った身としては,

正直「うーん」という感じでした。笑

しかし,この本は読んでいて,前述の同僚の先生ではないですが

「自分の価値観がガンガン揺さぶられる」強烈なメッセージを感じました。

 

ですから,たとえば「一斉授業か,協同学習か?」といった問いも,不毛な対立を煽るだけの無意味な問いだと考えています。方法というのは,目的や状況によって使い分けたり組み合わせたりすればいいわけです。一斉授業が絶対に正しいわけでも,絶対に間違っているわけでもなく,目的や状況に応じて使い分ければいいだけの話なのです。

 

うんうん。「問い方のマジック」をよく言われる苫野先生らしいお話です。

 

ただその上で,一斉授業・一斉カリキュラムが主流の時代は,さすがに終わったと思っています。これは近代公教育が整備された頃に発明された,大量生産型教育の残滓なのです。

 

先ほどの前置きからのこの言い切っちゃう感じ。これは強烈。

「残滓(ざんし:意味は残りカス)」なんて,落合陽一ぐらいしか使わない言葉かと思ってた。

 

菊池実践はだれもが一度は目にしていると思いますが,

その価値を苫野先生が菊池先生と対話する中で明らかにされている感じです。

菊池実践のハウツー本を何冊も読むより,この本を読んだ方がその本質に迫れるんじゃないかと思います。

 

 

ついでに,もう一つ紹介。

こちらは,YouTubeニコニコ動画で「平成最後の夏期講習」で検索。

 

落合陽一と小泉進次郎の2人が各界のリーダーたちを集め,

「平成最後の夏期講習」と銘打って,

日本の社会問題についてリーダーたちが話し合い,

今すぐできるアクションプランまでを打ち出すという企画。

 

個人的には,「教育・コミュニケーション」はもちろんですが

「子ども」グループが良かったです。

 

「この社会の中で,ボランティア(社会的に価値ある行動)をする人をどうやって増やしていくか?」という話は,学級経営にもすごく通じるなと思いました。

 

自主性を重んじる学校教育の世界では,外発的動機づけは一定の効果はあるものの,いかに内発的動機づけにシフトしていくかという視点がつきまとう気がします。

しかし,現代の社会問題の話し合い(しかも,各界のリーダーたちの)では・・・

 

この先,僕がどんなことを書こうとしているかはぜひ動画を見てみてください。

 

以上です!